人生激変!乾太くんで洗濯ストレスがゼロになった話

オススメ

【レビュー】乾太くんで洗濯ストレスがゼロに!共働き3人育児家庭が導入してわかったメリット・注意点まとめ

洗濯物を干すのが嫌いでたまらなかった僕が、「これは本気で生活が変わった」と思った家電があります。

それが、リンナイのガス衣類乾燥機『乾太くん(かんたくん)』

今回は、我が家(共働き×3人育児)が導入した理由から使い心地、デメリット、よくある疑問まで、リアルにレビューします。

洗濯物を干すのが“家事ストレスNo.1”だった

これまではドラム式洗濯機で、天気が良い日は外干し、雨の日は洗濯機の乾燥機能を使っていました。

ただ、個人的には「洗濯物を干す」が家事で一番嫌い。しかも、乾燥機能を使っても半乾き・しわしわで結局二度手間ということも…。

パパ
パパ

干し方にダメ出しされるのも嫌でした(笑)

子どもが3人に増えて洗濯物も倍増。「これはもう限界」と感じて、導入を決意しました。

導入したのはガス衣類乾燥機『乾太くん』

選んだのは、リンナイの乾太くん RDT-80(A)

▶ 公式サイトはこちら

【実際の設置の様子】

  • 洗濯機の上に設置
  • 洗濯が終わったら、上に放り込むだけ

設置してから、洗濯に対する考え方そのものが変わりました

乾太くんを導入して変わったこと

  • 天気に左右されず洗濯できる
  • 干し忘れ・干し直しがゼロ
  • 1時間でふっくら仕上がる
  • 「干し方」に文句を言われなくなった(笑)
パパ
パパ

ここ10年で買ってよかった家具No.1です。

他の乾燥方法と比べてどう?

購入前は、正直「乾太くん一択」でしたが、実際に使ってみて、他との違いも明確に感じています。

ドラム式乾燥との違い

  • 乾燥時間が圧倒的に短い(1.5時間 vs 4時間)
  • 仕上がりがふわふわで、しわも少ない
  • ガスのパワーで一気に乾く

浴室乾燥との違い

  • 仕上がりが全く違う(乾太くんはタオルもフカフカ)
  • 干す作業が不要=時間がかからない
  • 衣類の量が多くても均一に乾く

気になる点・デメリット

  • ガス代はやや高め(価値と天秤にかけて納得)
  • 衣類が縮むこともある(ウールや大切な服は干す)
  • 動作音はそれなりに大きい(許容範囲内)
  • 本体サイズが大きいので設置場所に注意

お手入れは?めんどくさい?

答え:まったく面倒じゃありません。

  • 毎回、フィルターをパカッと外してゴミを取るだけ
  • 慣れればルーティン化してすぐ終わる
パパ
パパ

毎日使ってるけど、掃除が面倒だと感じたことはないです!

導入費用はどれくらい?

設置費やガス管工事、設置台なども込みで、だいたい20〜30万円くらいでした。(2020年当時)

決して安い買い物ではないけど、「これで干さなくていいなら安い!」というのが本音です。

導入時の注意点

  • 設置スペースの確保が必要(けっこう大きいです)
  • ガス栓がない場合は工事が必要
  • マンションの場合は管理会社に事前確認が必要

【Q&A】乾太くんって実際どうなの?

Q. 音はうるさい?
A. わりと大きめですが、我が家では気になりません。夜に使うときは扉を閉めれば大丈夫です。

Q. 縮むって本当?
A. 本当です(笑)。ウールやニットなどは干す or 浴室乾燥と使い分けています。

Q. ドラム式と迷ったけどどう?
A. ふわふわの仕上がり、乾燥スピード、手間の少なさ…全て乾太くんが上でした。

Q. マンションだと無理?
A. 可能な場合もありますが、基本は戸建て向け。浴室乾燥+サーキュレーターなどが代替になるかも。

まとめ|“干す洗濯”にサヨナラしたい人には全力でおすすめ

  • 共働き&子育て家庭の洗濯負担が激減
  • 干さなくていい=天候や時間に縛られない
  • 導入コスト以上に得られるゆとりが大きい

子どもがいる家庭、仕事で忙しい家庭、「干すのが嫌いな人」…

そんな人にこそ、乾太くんは“人生を変える家電”になるかもしれません。

本気でおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました